6週間異国で過ごした夏の話

まとめ的サムシングです!facebookにダイレクトに上げるとTN的にアウトだと思ったのでブログにて投稿してます。良ければ読んでやってください笑

あと研修の雰囲気をもっと知りたいぜって人はこのブログ読んでもらえたらうれしいです。

 

カンボジア6週間ボランティアを終えて】

めちゃくちゃ久しぶりの投稿です。
私はこの夏、8/30~10/13にかけて、カンボジアでボランティアインターンに参加して来ました。(もう1か月たったとは…😫)
たくさんの人にサポートしていただきました。なぜカンボジアに行き、何をして、何を感じたか。それを伝えることをして初めて私の研修は終わったと言えると思います。

✔なんで行きたいと思ったん?
成長したい。発展途上国を見てみたい。
成長したい、を具体的に言うと、何か夢があって、そこに向かって自立してゴリゴリ進んでいっている人。主体的に行動できる人。
主体的な自分になりたいな、と思っていたために、とにかく「海外へ飛んでみたい、成し遂げてやりたい」そんな風に思って飛びました。
正直国なんて、発展途上国ならどこでもよかった。その中でカンボジアを選んだのは、世界の中では「最貧国」の中の一つであるということと、40年前まで戦争があった国だったからです。

✔何してたん?
私の仕事はプノンペン郊外にあるS.C.A.OというNGOで、英語を教える、というものでした。実際私の英語のレベルなんてめーーっちゃ低いので、教えてたのは幼稚園高学年〜小学校低学年くらいの子どもたちです。

✔S.C.A.Oの紹介
Save Poor Children in Asiaの略称です。
創設者Mr.samethは、英語教育の重要性を感じて自分で学校を建て、無償教育を始めたという人。
生徒は幼稚園〜20歳くらいの人、と年齢に決まりはなく、5段階のレベルの授業に分かれています。
学校といっても授業をするのはのは屋外。屋根とホワイトボードと机椅子があるだけの場所です。
8月から1年間通して授業を行います。
月の初めにはプレースメントテストがあって、今あるクラスに毎月新しい子を入れる仕組みになっています。
赤十字から2人、ボランティアが来ており、ボランティアがボランティアハウスに住むためのお金でこのNPOは生計をたててます。
MR.Samethはじめ、みんな本当にやさしかった!!!日本でもカンボジアでも人の温かさに触れまくっているんだなあ、ありがたいなあって感じます。

✔6週間を振り返る
1・2週目
環境に慣れたなあ~って感じたのはちょうど2週間たったころでした。それまでは2つ授業を担当させてもらっていました。
両方同じレベルの子たちで、一つは5人ほどの小クラス、もう一つは2、30人ほどの大クラスを二人で担当していました。

3・4週目
3週目はカンボジアのお盆、プチュンバン。なのでこの週に何としてでもアンコールワットがあるシェムリアップへ行こうと決めていました。ですが2週目の最後にスイミングプールに行った後、熱とめまいと吐き気で病院へ…
1回目の診察では採血されず、吐き気を抑える薬を出され、無理やりシェムリへ。でも謎の貧血と気持ち悪さが消えなかったためもう一度病院に行ったら、まさかの「デング熱」。
「1週間は絶対安静」と言われ、4週目もホステルで缶詰めになってました。治りかけの時は手がむくんだり、紫っぽくなったりしました(^^;

5・6週目
もう一人の日本人で2回生の真穂さんがいなくなって、はじめてドイツ人3人、日本人1人、という状況になりました。
正直辛かったです。真穂さんに頼り切ってた自分に気づくのは、いなくなった時なんですよね。いろんな意味で「研修始まったな」と思いました。
大クラスの授業はうまく回らなくなり、授業も何をすればいいのかわからなくなった。教科書の内容が薄く、生徒の進度の差も違う。で、終わったらすぐにgo home go home言うし…
どうしても自分で統率が取れなくなって、帰国の4日前にほかの先生方に授業を託して、最後の3日間は閉じこもってました。

✔原因 どうして動かなかったのか?
「主体的になりたい」と願う自分と、「怖いなあ、めんどくさいなあ、悪く思われたらどうしよう、失敗したら、中途半端で終わったら…」と言い訳をして動き出さなかった自分。動けなかったのではなくて、動かなかったのだと思ってます。
問題を挙げるならば
・ドイツ人のモチベが低い
・同じクラス内でもレベルの差がすごくできてしまっている
・SCAO3を建設中で十分なお金がない
・ボランティアが足りてない
・教室も古くなってきている
・授業の質が低い
などなど…もちろん解決できない問題もありました。
けど、やらないよりやった方がよかったんじゃないか。
失敗しそうに見えてもやってみるまで分からないじゃないか。
固定観念に縛られて、柔軟な発想ができないのは自分の悪いところ。それに何より、「環境を変えれば、インターンに行けば、自動的に自分は変われるんだ」そんな風に思っていた自分がいたのはまぎれもない事実でした。
「どれだけ環境を変えようが、理想の自分になりたいなら努力しなきゃいけない。努力ってしんどくてまじでやりたくないけど、それを超えなきゃ変われない。」っていう当たり前でいて避けていたことに気づかされたのが、この6週間での学びです。

✔一か月たったわけで。
渡航前、私がなりたい自分として掲げていたものは「主体的に行動でき、謙虚さを忘れないリーダー」でした。
でも帰国してから、それが本当に自分の思いからなのか、親や周りの価値観から醸成されたものなのかがわからなくなりました。
「本当に自分がしたいことって何?」
「心からの自分本来の価値観って何?」
「何をしているとき自分はワクワクするんだろう。楽しいんだろう。」
「自分本来の価値観って?志って…?」
もちろんそこに正解なんてないし、周りの人に影響されて自分の価値観は醸成されていくものだとも思います。
だからこそ
「仮定をおいて、それに向かって行動してみる。ダメなら新しい仮定をおいて検証。try&errorの繰り返し」
そしてその中で「努力すること」
それが自分の言う成長に向かっていくための方法なのだとわかっています。

どの道に決めてもそこには山があるし、絶対辛い道だし、挑戦したくない。義務でもないし。

でも最後に決断して前進していくのは自分。

自分のペースで向き合い続けて、自分の正解を見つけていきたいと思います。